忍者ブログ

アビスリウムのおさかな

アビスリウムで創造出来る魚について調べるブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

ムラサキダコ

ムラサキダコ
ムラサキダコ
Blanket Octopus
和名・
モデル
ムラサキダコ
学名 Tremoctopus violaceus gracialis
別名 衣蛸
分類 八腕目ムラサキダコ科
生息地 国内では日本海側で見られる

名前と特徴

2018年の春イベントで実装されたお魚です。

今回の春イベントでの、ピクニックやサクラのモチーフではなく、実在の生物そのまんまのイベント魚ですね。確かにピンク色をしていて可愛くないこともないですが、一緒に実装されたイベント魚達と比べると、ちょっと浮いた印象を受けますね^^;

和名は体色からでしょうか?特徴的なシルエットの割に、フツーの名前ですね^^英名はBlanket Octopus(ブランケットオクトパス)です。こちらは後述する日本での別名「衣蛸」とほとんど同じ意味になりますね。

この生き物は、イベントより少し前にNHKの番組で見て知っていたので、そのお話をしたいと思います。番組では能登半島で見られるムラサキダコを紹介していました。昔から漁師さんの間で噂になっている、「衣蛸」という、漁をしている船に近づいて来て海中で衣を広げて悪さをする妖怪の正体というお話です。ムラサキダコはタコの仲間では珍しく、クラゲのように海の表層を漂って生活しています。普段はゲームのように衣を広げた姿ではなく、衣は腕に巻き付けて仕舞っていて、楕円形の宇宙船?のような見た目です。泳ぐのは得意ではなく、ムラサキダコを補食しようとする魚もいます(番組ではシイラに齧られそうになっていました)。食べられそうになったムラサキダコは自分の身体を大きく見せようと、仕舞っていた膜を広げるのです。膜を広げただけで捕食者が引き下がってくれなかった時には、膜を自切して身代わりにもします。

膜を広げた姿がとーっても印象的な生き物なのですが、著作権フリーの写真が見つからなかったため、写真はないです^^;とはいえ画像はネット上に沢山ありますので、きになる方はgoogleで画像検索してみて下さい。

参考・出典サイト

Web hitode タコ図鑑
ダーウィンが来た!生きもの新伝説
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
たぷたぷ彦
性別:
非公開
自己紹介:
生き物好きでゲーム好きな、しがないフリーターです。

P R