忍者ブログ

アビスリウムのおさかな

アビスリウムで創造出来る魚について調べるブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

現在、新しいコメントを受け付けない設定になっています。

インペリアルエンジェル

インペリアルエンジェル
インペリアルエンジェル
Emperor Angel
和名 タテジマキンチャクダイ
学名 Pomacanthus imperator
別名 ウズマキ(幼魚)・タテキン・ウズキン
分類 スズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属
生息地 太平洋西部からインド洋

大型のヤッコダイの仲間で、成長すると30cm~50cmの大きさになります。日本でも琉球列島に生息しています。和名の由来は身体の縞模様ですね(お魚の模様は頭を上にした状態で見ます)。
幼魚は青色の身体に白く波紋のような模様があり、「ウズマキ」とも呼ばれます。良く似た種類にサザナミヤッコというお魚がいて、幼魚の頃の模様がそっくりです。サザナミヤッコは英名をコーランエンゼルフィッシュといい、これは尾びれに現れる模様がアラビア文字に見えたため、こう呼ばれるようになったと言います。アビスリウムでは今の所は実装されていませんね。成魚はタテジマキンチャクダイと比べてあまり美しくない為、飼育される事が少ないからでしょうか。
Pomocanthus imperator
アビスリウムに登場する成魚です。日本語verではインペリアルエンジェルと表記されていますが、エンペラーエンジェルが正しいと思います。
Pomacanthus imperator juvenile
幼魚です。縞模様の親と異なり同心円を描いた渦巻き模様ですね。縞が頭側からまっすぐ背びれにのびると、大人の印です。
エンジェルフィッシュの仲間は縄張り意識が強く、えらの後ろの鋭い棘で激しく争います。幼魚が親と異なった姿をしているのは、自分が幼魚であることを示し、同種間の縄張り争いに巻き込まれないようにする為、という説があります。幼魚は夏の間に黒潮に乗って、伊豆半島や西日本の太平洋側でも見つかりますが、死滅回遊魚のため、1月には全て死んでしまいます。
ちなみに上記の成魚の写真はおそらくインド洋産です。日本でも見られる太平洋産の本種は背びれの後ろが長く伸びます。
参考・出典サイト
wikipedia タテジマキンチャクダイ
ディック・ミルズ著「観賞魚の写真図鑑」1995
主婦の友社編「はじめての海水魚」
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

プロフィール

HN:
たぷたぷ彦
性別:
非公開
自己紹介:
生き物好きでゲーム好きな、しがないフリーターです。

P R