名前と特徴
日本では〜ハギと呼ばれることが多いお魚達ですが、カワハギはフグ目で、ニザダイはスズキ目に属しています。平たい身体と突き出た口の形がカワハギと似ていますね。 ニザダイ、という名前は漢字で書くと仁座鯛です。仁座には「新しく大人の仲間入りできた若者」「青二才」という意味があり、仁座鯛で「鯛の仲間の端くれ」という意味になるそうです。 英語での呼び名はサージョンフィッシュ(surgeon fish)といい、surgeonは外科医を意味する言葉です。ニザダイの仲間は尾びれの付け根に折りたたみ式の棘を持っていて、これを外科医が使うメスに見立てて付けられた名前です。 アビスリウムでは〜タン(tang)という名前が使われていますが、このtangについては意味を調べきれませんでした。sea tangできめのきめの粗い海藻という意味があるようですが……。これだというものは見つけられていません。
特徴的な体色をもつ種類が多く、アビスリウムではどの種類を放しておくのかいつも迷ってしまいます。中でもお気に入りはアキレステン、ハーフブラックミミックタン、クラウンタンですがどれも可愛らしくて挙げるとキリがないですね。
〜タン(ニザダイ科)の一覧
ブルータン |
アキレステン(タン?) |
クラウンタン |
イエロータン |
パウダーブルータン |
コンビクトタン |
パウダーブルータン |
コンビクトタン |
参考・出典サイト
wikipedia ニザダイ科 Private Aquarium ニザダイの仲間